Copyright (c) 2012~2015
Embassy of Japan in Israel | 4 Berkowitz St., Museum Tower, Tel Aviv 6423806
Consular/Visa: visa@tl.mofa.go.jp
Tel: +972-3-6957292 |Fax: +972-3-6910340
Culture and PR: info@tl.mofa.go.jp
Tel: +972-3-6957292 | Fax: +972-3-6910380





歌舞伎公演 イスラエル博物館、スザンヌ・デラル・センター



日・イスラエル外交関係樹立60周年を記念して、 400年の伝統を持つ日本の歌舞伎が、
イスラエルで初めて上演されました。

8月30、31日、エルサレムのイスラエル博物館の
オーディトリウムにて、同館開催中の「クロスプレイ」展
(女形に焦点を当てた、 浮世絵と歌舞伎衣裳の展示)
との関連事業として上演が行われました。

観客の皆様は、 多角的な視点から日本の 伝統芸能について
しんでおられました。 舞台では、歌舞伎の歴史、 女形、音楽と効果音についてのお話と実演があり、
続いて『鷺娘』が上演されました。

恋の喜びとつらさを、鷺の精と若い町娘の踊りを 通じて表現する
歌舞伎舞踊の代表的な作品で、 今回の公演団代表の女形歌舞伎俳優 の中村京蔵さんが演じられました。

9月6、7日は、テルアビブのスザンヌ・デラル・センターにて、豪華な大道具、 伝統的な所作台、赤・緑・黒の歌舞伎の定式幕などが揃い、より本格的な歌舞伎公演 となりました。

歌舞伎の歴史解説から始まって、『鷺娘』と、長いたてがみの2頭の獅子
による勇壮な踊り 『石橋』が上演されました。

また、歌舞伎の化粧や衣裳の着付けなども紹介されました。
終演後には満場の観客から暖かい拍手が送られました。

これらの公演の合間には、セミナー・ハキブチム演劇コースやベイト・ツヴィ演劇学校にて、ワークショップも行われました。
若い俳優の卵たちは、所作、振り、様式などを通じて、
日本の伝統芸能のエッセンスを学びました。

この事業は、国際交流基金、イスラエル博物館、 スザンヌ・デラル・センター、

在イスラエル日本大使館の共催、 松竹株式会社の制作で実施されました。



English]

中村京蔵さんによる『鷺娘』
中村京蔵さんと尾上松五郎さんによる『石橋』
万雷の拍手をする観客 中村京蔵さんから女形の姿勢を学ぶワークショップの参加者